BLOG ブログ

これからのBIM時代に求められるCAD人材とは?

これからのBIM時代に求められるCAD人材とは?

目次

■ 2Dと3Dを両立できる力が未来を拓く!

近年、日本でも BIM(Building Information Modeling) の活用が急速に広がっています。

特に2025年からは建築確認申請の電子化が本格化し、BIMデータや3D PDFの提出が求められる場面も出てくるなど、建築・設計の現場では大きな変革期を迎えています。

上の画像をクリックするとPDFで見れます

こうした中で、今後求められるCADオペレーターや設計補助人材にはどのようなスキルが必要になるのでしょうか?

木造2階建て住宅(Archicad)

結論から言えば、「2Dと3Dの両方を扱える総合的なスキル」がますます重要になってきます。

RC造事務所_1階平面図(Archicad)

RC造事務所_内観パース(Archicad)

◆ 2D図面は今でも建築現場の基本

木造住宅_1階平面図(Archicad)

木造住宅_建具表(窓)(Archicad)

従来の AutoCADJw_cad などの2D図面は、施工図や詳細図、現場とのやり取りにおいて今でも欠かせない手段です。特に、

 ・建築図面の読解力

 ・製図ルールの理解

 ・作図精度

といった基本スキルは、実務の基礎を支える重要な力となります。

◆ 3D・BIMスキルで仕事の幅が広がる

一方で、3DモデリングやBIMのスキルがあることで、以下のような高付加価値の業務にも対応できるようになります:

 ・設計意図のビジュアル化

 ・干渉チェックや部材数量の自動算出

 ・クライアントや社内へのプレゼン力の強化

SketchUpAutoCAD 3D、さらには RevitArchicad などのBIMソフトを扱える人材は、今後の建設・建築業界において非常に価値のある存在となっていくでしょう。

上の画像をクリックするとPDFで見れます

◆ CDIキャリアスクールのCAD講座なら安心!

CDIキャリアスクールでは、2D CADの基礎から3Dモデリング、そしてBIMまでを段階的に学べる講座をご用意しています。

「将来的には在宅でCADの仕事をしたい」「今の仕事に+αのスキルを加えたい」という方も、ぜひお気軽にご相談ください。

2D 基礎から3D、BIMまでを段階的に学べる講座

[addtoany]